UCCHAN-BLOG

株式会社enmono技術担当取締役で自社製品開発講座「zenschool」やってる人。モノづくりと禅に関係性がありそうと言うような感性をお持ちの方とは仲良くできるかもしれないです。論理的ではないと忌避感をお持ちの方とは話が噛み合わない気がします 笑

下町ロケット作者: 池井戸潤出版社/メーカー: 小学館発売日: 2010/11/24メディア: ハードカバー購入: 20人 クリック: 404回この商品を含むブログ (196件) を見る一気に読み終えました。 身近な製造業界隈のお話しなので、臨場感を持って読み進めることができ…

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術作者: C オットーシャーマー,C Otto Scharmer,中土井僚,由佐美加子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2010/11/16メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 59回この商品を含むブログ (21件) …

現場、現物、現実 三現主義は重要と思う。 とはいえ、眼に見えるものをそのままというわけじゃなく、その場にいて、5感(6感も)を研ぎ澄まし感じ取ることだと思う。 そして、そこから理想を思い描きギャップを埋めるにはどうするかを考えなくてはならない。 …

2種類のネットワークの意味を自分に引き寄せ考えてみると・・・ http://bizmentor.cocolog-nifty.com/bizmentor/2010/02/post-09b6.html >引用 金井壽宏は、『企業者ネットワーキングの世界』(1994年、白桃書房刊)で「フォーラム型」と「ダイアローグ型」…

http://trendy.nikkeibp.co.jp/tvote/poll.jsp?MODE=RESULT&POLL_ID=20090414 自参自消は、この記事によると、 ”自分で作った食べ物を自分で食べることを意味する。とは言っても、必ずしも自給自足を目指すわけではない。家庭菜園などで作った物を自分で食べ…

テレビ「仁」を見ていると、坂本龍馬さんが、”講”の話をしていた。 wikipediaによると、 相互扶助団体(頼母子講・無尽講)への転用は、この代参講から派生したものである。すなわち、皆で金を出しあって、参拝に行くのではなくその金をくじや入札によって構…

マイクロモノづくりプロデューサーは、ひとり社長。 トータルマンを生み出すこと。 トータルマンは全体像をつかむこと。 全体像は、使命に気づくことにつながる。 生きること、命とは、誰かの役に立つこと。 これが仕事、働く(はたらく)、=傍を楽にする e…

職種「enmono/エンモノ/縁者」

我々のような仕事の仕方をする人のことを、「enmono/エンモノ/縁者」と呼びたい。 職種が「enmono/エンモノ/縁者」である。 コンサルタントでもあり、コーディネーターでもあり、コーチでもあり、パートナーでもあり、メンターでもあり、キュレーターでもあ…

東大i.school春のシンポジウムに参加してきました。 昨年春、横田さんにTwitterで声をかけていただいてから、横田さんと付き合うようになりました。 その横田さんが修了された東大i.schoolのオープンセミナーです。 原研哉氏の講演、そして、原研哉氏と紺野…

「マイクロモノづくり」と言い始めて、1年以上経ちました。 昨年9月にこのような考察をしてからも、変化があります。 マイクロモノづくりの考察 - UCCHAN-BLOG とはいえ元々持っていた問題意識とそれに対する提案としての、マイクロモノづくりは変わっていま…

目に見えない資本主義 | 田坂 広志(たさか ひろし) |本 | 通販 | Amazon 一気に読み終えました。 enmonoでは、マイクロモノづくりと言って1年半中小製造業を支援してきました。 それは、モノづくりの技術だけにフォーカスせず、生み出された思想や想い、プロ…

大地震のあった日はちょうど、キャムブレーンさんの工場にいました。 基礎がしっかりしており、24時間無停電装置付きなので、安心感はありましたが、かつて経験したことのない揺れに、驚きました。 そして、一昨年からの癖で、すぐにTwitterを見ると、仙台で…

大前研一さんが主催されるビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)が、クールジャパンビジネスコンテストというコンテストを開催されました。 enmonoは、マイクロモノづくりというビジネスモデルで、予選に参加しました。 facebookで、投票者を最も多く集めた…

埼玉県は所沢の、CNSコンサルタントさんのセミナールームで、開催しました。 11名の方にお集まりいただきました。 最初は、三木さんからマイクロモノづくりの概要説明を。 休憩を挟んで、東新製作所の石原さんのお話しがありました。 会社説明、おおたグルー…

有限責任会社(大企業)についての記述があり、すごくしっくり来る内容がありました。 鉄道会社などの巨大企業は、規模が大きすぎて設立者の投資だけでは、設立も保険を掛けることもできなかったので、有限責任会社という概念で生まれてきたそうです。 だから…

私どもenmonoの活動は、この本ですっきりと説明されるものと、改めて認識しました。 社会的な課題だからという大上段で構えて、中小企業を支援しなければっていう感覚ではなかったものは、何だったのだろうと自問自答する自分があったのだけれど、シェアとい…

製造業は設備投資をします。 投資である以上将来価値を得るためにするものです。 それは消費ではなく投資ですから、資本になるものです。 一時的に多額のお金が必要なので、金融機関から借金をして購入することもあるでしょうが、そうすると、金融機関のため…

今更ではあるけれど、インターネットの可能性は無限大です。 自分が出会ったのは、1994年頃、会社の同僚が電算機部の人間で、EWSにネットスケープがインストールしてあり、こっそりそいつと社内メールしたのが始まりでした。 まあ、社外に出ていってもほとん…

もの

もののけという言葉でいう、ものは、形のないものだと思う。 ものづくりという言葉でいう、ものも、形のないものという捉え方ができる。 自分がイメージしている、ものづくりは、この形のないものを指している。 ものづくりの一番最初は誰かが漠然と思いつく…

Fab Lab(Fabrication Laboratory)

東京デザイナーズウィーク(TDW)に行ってきました。 知合いの橋爪さんがいるかなぁと思って、NTTデータエンジニアリングシステムズさんブースに立ち寄ってきました。 その後ブラブラしてたら、面白いブースがたくさんあって、時間が過ぎていきました。 デザイ…

目利き

一つのことに打ち込んでどこまでも深彫りして、その分野では誰にも負けない、そういうところまでやっていると、同じように打ち込んでいる人の事がよくわかります。 そして、違った分野についても同じように打ち込んだ人なんだなというのが分かってきます。 …

途上国向けデザインコンテスト see-Dコンテストの案内

「途上国向けデザインコンテスト see-Dコンテスト」は、enmono社がボランティアで参加しているイベントです。 このコンテストの趣旨に共感して協力しております。 同じような思いをお持ちの、製造業関係者様がいらっしゃるようでしたら、是非一度ご参加いた…

昨日、社会起業支援サミットが早稲田大学大隈講堂で行われ、参加してきました。 スピーカーの方々は、質疑応答の中で、社会起業家と思いますかの質問に、そうではないと答えていたのが印象的だった。 事業化だというお答えでした。 社会課題を解決するために…

enmonoでは、町工場が最終製品を生み出す必要があるということで、マイクロモノづくりを提唱しています。 その実現に向けたインプットも行っております。 そろそろアウトプットしなきゃいけないんだけど、さて、受け手の方々に刺さるのだろうか、といった不…

大阪弁がなんかモノゴトを頼みやすい雰囲気を醸し出しています。 町工場って普通の人からは、困りごとを頼みづらい雰囲気があると思います。 頑固な職人のオヤジに怒鳴られそうな印象があるんじゃないでしょうか。 カジュアルに受け入れやすい空気感を醸しだ…

「COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2010年 10月号」 http://amzn.to/aXr5ix P.30 クリス・アンダーソンさんの記事です。 −−−−−引用ーーーーー WEBを介して、不特定多数の人たちにデザインを依頼することが可能になりましたし、米国の零細企業が中国の工…

日本人同士だけで集まる。 地方だけで集まる。 一箇所に集まる。 外との交流があることで、地球レベルで固まることができるのにと思ってします。 そういう意味では、FBで固まるというのも、両パターン、あるようですね。 知ってる人だけで集まる。 お金儲け…

【メモ】EPIC2010産業エスノグラフィ>エスノグラフィって何ぞや。

エスノグラフィって概念を知りました。 隣人に気をかける、顔色をうかがうなど、日本人に適した手法ではないのでしょうか。 モチベーション3.0といい、日本人的思考方法がこれからの時代の主流になるのかなぁ。 とすれば、日本人的というのを学ぼうとする人…

TV

テレビを見ていて面白いことをしていた。 テストに合格するためというテーマだったけど、アイデアを導き出すためのトレーニングになる。 アイデアというのは組合せから導きだされることが多い。 様々な記憶の引き出しから、自分なりに関連性をつけて、組み合…

今日輸入商社の方とお話をしていました。 海外製品に対し、日本のユーザーはすぐにクレームをつけてくるとのこと。 しかしこれは、いずれ海外ユーザーでもクレームを付けるような項目に対し、日本人はいち早く敏感に反応する、そういうデリケートな国民性と…