UCCHAN-BLOG

株式会社enmono技術担当取締役で自社製品開発講座「zenschool」やってる人。モノづくりと禅に関係性がありそうと言うような感性をお持ちの方とは仲良くできるかもしれないです。論理的ではないと忌避感をお持ちの方とは話が噛み合わない気がします 笑

2008-01-01から1年間の記事一覧

2008年、今年はいろんな変化があった一年である。最大は、結婚。これにより、東京へ来ることにもなった。大阪では、生まれ育ち23年そして浜松で就職して20年今年東京へ出てきて、さあどうなるか。未来は変化に富んでいて、興味が尽きない。日本を出て行く可…

日本の製造業の存在意義とは、何ぞや?資源の無い国において、製造業のみが外貨を稼いでいる。(大半という意味で、本とは他にもありますけどね)外国の人に必要とされているものを提供して、対価をいただいてます。内需を目指すと、パイが少なくなると、需要の…

日本人はすごくリッチなんだと考えさせられます。今持っているお金を持って、貧しい国へ行けば、すごいお金持ちなんです。発展途上の国に富を分配する時代になってきているのだと思います。一部先進国だけで、富を囲い込むのはおかしいんだと言うことを、今…

【東京ブック】 お願いは相手が拒否することが前提 | IDEA*IDEA あるブログで読んだことです。 「お願い事は、断られるもの」 含蓄のあるお言葉です。何か物事を願いするとき、相手にそれを実施するかの選択権があるはずなんです。従って、断られることが当た…

打つ手は? : 製造業コンサルタント「神谷塾」公式ブログ 神谷泰久の【日々想々】 勝手に尊敬している方のブログです。ご著書も読んで共感しました。 http://www.pride-yk.com/publication/index3.html 合理的な口調の文体に惹きつけられます。現場感があり…

<第1条> 受け持ち部品の材料の良否、値段、工作の良否、工賃等を研究し、 常に材料の原価及び適切な工賃より計算して、 無理のない範囲内で最も安く優秀な部品の買い入れに努力すること。<第2条> 納期に無理が生じないように注文を出し、 予定の納期に…

メルマガからの引用です。 「朱に交われば赤くなる」ということわざを思い出します。 『人生を台なしにするのが嫌なら、無分別な人生を送っているような人たちと付き合うのはやめましょう。』 人間関係の特殊なところは、消極的思考の人たちに対して、一人の…

ソフトブレーン株式会社 - 営業にイノベーションを。 ソフトブレーンさんのセミナーを受講してきました。創業者の宋文州さん、行動科学マネジメント研究所所長の石田淳さんがお話くださった。 第1部:宋文州さん 不況時は営業が重要だけど、従来のやり方を変…

ブログでこんなもの発見。結構面白かったので、ご紹介http://mumu36.at.infoseek.co.jp/henkan.html 大阪弁変換例 親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばっかりしとる。小学校にいる時、学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かしたことがある。なんでやねん…

自己中心的。自己中。あまり良い印象はもたれない言葉です。しかし自分は肯定的に"自己中"でいたいかなぁと。自分が楽しいこと、喜ばしいことを行動する。そういう心がけでいます。そうすると、多分周りの人も喜ばしい心持になる筈と思っています。お客間満…

今日はいつも読んでいるメルマガ発想源の著者、弘中さんの発想源ライブに参加してきました。お題は「三国志」というコトで普段は参加しないだろう種類の集まりに、迷わず申し込んでしまいました。とはいえいつも読んでいるメルマガで、弘中さんの考え方の一…

未来妄想です。将来自動車はモーターで動くようになります。電源は燃料電池なのか、リチウムイオン電池なのか。こうなったときには、エンジンもミッションも無くなります。電機制御になってしまうと、シャフト類も全てワイヤーハーネスに置き換わってしまい…

学習方法ってどうしてるんでしょう。自分はインターネットのおかげで飛躍的に学習していると思います。ネットサーフィン的に知識を増やしていくことに喜びを感じます。次々に興味が尽きないんです。なので物事を良く知ってる人に対しては、聞き魔になってし…

IPF(国際プラスチックフェア)が幕張メッセで開催されており、初日見学に行ってきました。樹脂は未知の分野なので勉強がてらいろいろ質問してお話を伺ってました。 そうしたところあの樹研工業さんのブースに社長の松浦さんがいらっしゃいました。恥も外聞も…

過去の自分を振返ると、どんな自分だったか。大きな失敗もしていないけれど、けして自慢できる人ではなかったと思います。さて、ここで。過去の自分を振返るとあまりいい自分ではないと思える人は、実は今すごく充実してよい状況にあるんじゃないでしょうか…

製造業はモノをつくってお客さまからお金を払っていただく商売です。じゃあお客様はどういうときにお金を払ってくださるんでしょうか?受取った部品を使って製品を作る、そこで問題が無いことを確認できて、お金を払うんだと思います。検収といいます。ものを…

ずいぶん前ですが、日経ビジネスを読んでいて藤田田さんの記事に、将来日本に残るのはサービス業(三次産業)と言うような内容のものがありました。確かに現在、単なる一次産業、二次産業は厳しい状況にあります。しかし一次産業、二次産業もサービス業と言…

http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiraki/d-dic.htm 同じ用語でも視点を変えれば違う意味にも取れます。ポジティブな人は天使なように、ネガティブな人は悪魔なように捉えます。天使なように捉え行動しなければ意味がありません。しかしネガティブな情報を理解し…

見える化 よく聞く言葉ですが、何を見える、見せる、見る?誰が誰に?管理する人が、現場で起きていることを知りたい、このニーズに答える方法として、時間たっぷり会議、打ち合わせするんだと思います。その会議資料が、わかりやすいかわかりにくいかで、会議…

余計なことっていけない事のように取られがちですが、自分はそうは思いません。まあ人からは咎められたりするものですが、本人的には納得のいくことだったりもします。 かつてある現場で、何故前の人のやったようにやらないんだ。いろいろやりにくくって困る…

モノづくりの現場では、コストダウン、よく聞く言葉です。さてなぜコストダウンするのか?儲けるためだと思います。作ったものを買うのはお客様ですが、お客様は何を以って買う買わないを決めるんでしょうか?やはりプライス(価格)では無いでしょうか?同じ品…

http://homepage2.nifty.com/aikido/starthp/subpage02.html 「守・破・離」は、お茶の世界の言葉が、武道など日本文化の修業の課程を示す言葉として一般化したものである。 「師弟関係」があり、「型」により業(技)を伝承・伝達、弟子教育を行う「道」の…

日経ビジネス2008年9月29日号コラム「有訓無訓」より養老孟司先生のお言葉。 「後ろを一生懸命見れば、前が見える」←勘違いであると仰ってます。インターネットの中にある過去の遺物=情報、こういったものの使いこなしに詳しいと言うことは、後ろ向きに全力…

ホリエモンさんのインタビュー記事。うちの会社を宣伝?モノづくりをする人にしてみれば、手前味噌ながら確かに便利だと思います。 http://www.venturenow.jp/interview/2008/0919_int005551.html 宇宙事業(2)「これをやっている時が一番面白い」 堀江氏…

カンブリア宮殿再放送で「千房」の社長が出ておられた。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/080630.html キーワード・花の周りには蝶々が、ウンコの周りにはハエが。 いい部下がいると言ってる社長は花で、部下の愚痴を言っている社長はウンコなんだと暗に…

アメリカの夢 - 内田樹の研究室 製造業に勤めてきた技術屋さんからすると、他人事のようです。なぜ何も価値を生み出していないのに(そう見えると言うこと)、お金が稼げるのかが良くわかりません。ソニー中村研究所 経営は「1・10・100」作者: 中村末広出版社…

http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/company/shacho/20080918_001394.html この会社の社長さんが確かカンブリア宮殿にも出演されてて、その回を見たことがあります。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/071224.html 楽しげに働いている社員さんばかりでし…

http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20080914-mo1.html自動車メーカーと同じような考え方で仕事をされているという気がします。 "要求される品質を追求し無駄を省く。"キーワード ・“食品の消費伸び率のデータ分析” 分析の結果、世の中ではパスタ・トマト・チ…

購買担当からよく言われることだと思いますが、なぜそのコストになったのか、根拠を知りたい。確かに自分がものを買うとき、何でその価格なん?と素朴に思うことがある。しかしその裏には各企業の努力によるコストダウンノウハウがたくさんある筈であり、そ…

図面形状は簡単そうに見えても、実際に加工すると難しいと言うものがあります。これは実際にそういうものを取り扱った人にしかわからない感覚なのかもしれません。現場の人の言うことを真摯に受け止めることのできない人は、「何でこんなのできないの?」な…