UCCHAN-BLOG

株式会社enmono技術担当取締役で自社製品開発講座「zenschool」やってる人。モノづくりと禅に関係性がありそうと言うような感性をお持ちの方とは仲良くできるかもしれないです。論理的ではないと忌避感をお持ちの方とは話が噛み合わない気がします 笑

技術と技能

2008年にこんな投稿をしてた

wooty.hatenadiary.org

 

ライトな内容でつぶやいてた

 

30年ぐらい前にスズキで働いてた頃に、デンソーの方の記事を読んだことをふと思い出した

大昔に読んだのでどういうものか忘れたけど、ネットでこんな資料を見つけた。近いニュアンスだったように覚えてる

https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/data/201402/20140205/20140205.pdf

 

ざっくりいうと、技術と技能がモノづくりの両輪ということで、形式知としての技術と暗黙知としての技能というふうに認識してた

 

ある程度知識化できて、再現性のあるような領域が技術で、技能は暗黙知であり、再現性には身体作業を伴うトレーニングが必要だし、同じトレーニングをこなしても人によってバラツキがあるものと思う

 

多くの町工場さんと関わってると、双方を明確に理解して使いこなしてるところは少ないような気がする

技能を持ってるところの割合が多くて技術に落とし込んで再現性のある技術者育成ができているところは少なかったように思う

これどっちが優れているとかということではなく両輪なので片方だけではある程度のところまでは到達できるけれど、そこを突破してその先にたどり着くことは難しいと言える

昔インクスさんの本を読んだ時に、金型職人さんの感覚をエンジニアをヒアリングして、数値に落とし込んでデータベース化してそれを元に機械操作の反映させて、無理と思われていた短納期を実現したようなことが書いてあった

職人さんの優れた技能があってプラスエンジニアによる技術への落とし込みがあって限界を突破できたのだろうと推測する

昨今のAIの進化においても人間の作業がAIに代替されていくというのも、技能が技術に移転されていくことと同様のことだと思う

技能を担う領域の存在が、むしろAIにどんどん今できていることを代替させて、その先を目指してトレーニングする、そういう姿が理想的なのだろうけど、そういうことに取り組める人ってかなり少数で、仕事として給料と引き換えにしてる限り、限界はあると思う

経済合理性ではありえないけれど、突き詰めることが好きで仕方がないようなごく一部の人がやばい職人としてAIを選考し続けていくのだろうと想像する

技術屋さんはますます暗黙知の技術化にチャンレンジしていく部分で、AIの進化ってすごく役立つ気がする

でも現時点での究極の技能に迫るとしてもそこを追い越すことがまだまだ難しいのかなと思う

ただ、最終製品を世の中に出すメーカー経営者からすると、そこまでの技術が必要なのだろうか、という経済合理性に根ざした考えが合理的判断だろうと思う

しかし10年後とかのその先をめざして企業の持続的成長のためには、基礎的な部分は外せないはずだけど、4半期ベースの決算だと数値的に経営に寄与してないという判断をしてしまう企業も多いのかなと思う

一エンジニア的には没頭して追求したいけど昨今の労働環境的にブラックに当たるので残業せずに帰らざるを得ないだろう

個人的に趣味で突っ込むしかないのかもしれない

ムダと言われることに時間を費やすというのが趣味だろうし、その先に代替の効かない価値があるのかもしれない

 

知らんけど……