UCCHAN-BLOG

株式会社enmono技術担当取締役で自社製品開発講座「zenschool」やってる人。モノづくりと禅に関係性がありそうと言うような感性をお持ちの方とは仲良くできるかもしれないです。論理的ではないと忌避感をお持ちの方とは話が噛み合わない気がします 笑

2008-01-01から1年間の記事一覧

http://www.co-buy.net/modules/eguide/ 昨日は購買ネットワーク会というものに参加してきました。セミナー参加する程度の軽い気持ちでしたが、ケーススタディなど真剣に丸一日グループディスカッションなどしてしまいました。参加している方々の意識が高く…

トヨタケンタッキー工場の従業員の方が着ているTシャツに KAIZEN Take it to the NEXT LEVELとあります。(日経ビジネス 2008.9.8 より) 今いる場所にとどまらないマインド。常に次へ、次へですね。

http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/jinji/jincom/20080904_001372.html 「未来に焦点を合わせて行動しているか」⇔「現在に焦点を合わせて行動しているか」「変化を志向し、リスクを冒しているか」⇔「秩序を志向し、リスクを避けているか」「『何を』『なぜ』…

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080904/157514/ できるできないではなく、やるかやらないかである。過去の経験上そういう気がします。できないと思ったらできないし、できると思ったらできます。イメージが具現化してしまいます。なので、で…

試作は人が作り、量産は仕組みが作るんだよって、後輩にポロッと言って、(いいこと言ったなぁ)と思いここに残します。無意識に出た言葉ですが、普段からそういう思いが身についてたのかもしれません。言い得て妙です。

働くは、人偏に動くという風に書きます。考えて動くと言う意味で、考動と言う造語ができます。行動した分成長できるのだと考えます。考えるだけでもダメだし、動くだけでもダメです。動いた結果と動く前に考えたことの差異を検証し次回に生かす、これが成長…

メルマガからの引用残業しない主義の自分としては、残業してしまう人の気持ちが今一つわかりません。締切りから逆算して、仕事をすると残業しなくても済むような仕事の仕方にできるんじゃなかろうかと思ってしまいます。要は定時と言う締切りを守れないよう…

http://d21.boxerblog.com/discover/2008/09/post-9150.html名付けて、RISEの法則。RISEとはもちろん、立ち上がる、起き上がる、日が昇る、すなわち、世に出るのRISEである!(我ながら、うまくいった)。 Rは、Repeatability 再現性=一発屋じゃないことI…

昨日雨降ってたし、本を読んでいた。ようやくこの本、読みきった。ソービーの出自の謎を中心に展開していくストーリー。後半特に展開が速くなっている。個人的にはちょっとオチが弱いかなぁ。でもバスリム大佐は格好いいなあ。

「工学部」「エンジニア」は、なぜ不人気なのか?:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□ 工学部機械学科出身者としては同感です。インドのように理系人間が優遇されるならもっと人は集まるかもしれないですね。スポーツの世界でも能力のある人…

会社の方でブログを始めました。 挑戦するNCネットのブログ NCネットワーク社長と社員が綴る、挑戦の日々 ものづくり関連はそっちに投稿して行こうと思います。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080822_gen1/index.html これ欲しい。

adminstratorとmanagerどちらも管理者と訳されるようです。しかし前者と後者ではニュアンスが違います。前者は決まったことを決まったようにできているかどうかを管理することで、後者は臨機応変に融通無碍に管理することのように捉えています。人を管理する…

KISSの原則というのがあります。 「Keep it simple, stupid!」の略らしいですが、「シンプルにしろ、馬鹿ものが」というのが直訳です。 ビジネス全般にも当てはまりそうです。

twitterアカウント作成北京オリンピック野球試合見てるposted at 23:00:11

IME辞書によると、創る:新しくはじめてつくる造る:大規模、有形のつくる作る:小規模、無形の作るだそうです。ものづくりの"つくる"はどれでしょうか?英語でも何種類もありますよねぇ。makemanufacturecreateproduce今勤めている会社はものづくりを支援す…

鋳物

先日鋳造技術者のおじさんに聞いたお話です。和同開珎の鋳型が発掘されたらしいんだけど、その鋳型に今の技術者が、注湯しても同じ貨幣は作れないんだそうな。角がピン角になってるらしいけど、今の技術ではそのような角は出ないんだそうな。実は現場の技能…

凡庸な教師はただしゃべる。良い教師は説明する。優れた教師は自ら示す。そして偉大な教師は心に火をつける。 The mediocre teacher tells.The good teacher explains.The superior teacher demonstrates.The great teacher inspires. いただきものです。htt…

http://blog.goo.ne.jp/mgein/e/339d2ba2240b808c52b16431b756de5f 私はかつて浜松の自動車会社にいました。その後地元の中小企業に転職し、今東京のベンチャー企業にいます。この記事で仰っている内容はまさにその通りと実感を持って言えます。企業の大小に…

http://ryomaskmt.cocolog-nifty.com/koubai/2008/08/post_048f.html 品質、この曖昧なものを管理しなくてはならない。この記事のように現場ではジレンマに陥る。設計者の要求と営業の要求、板ばさみになり生産技術者が作り上げる。市場に出てから、品質マン…

課長経験1.5年でその後転職、今は部長職なれど部下のいないフリーマン。そんな自分でもしっくり来る課長の教科書。多分書かれている内容は、課長でなくてもしっくり来ると思うんだけどなぁ、どうかなぁ?マネジメントする対象は、自分を含め周囲全てと捉える…

会社を予定通り定時であがり、酒井穣さんの講演を聞きに行く。 これらの著書の作者さんで、本を読んでその文体、表現方法、使ってる言葉などが、とてもしっくりくるので気にかかってた方です。NED-WLTに講演会の情報があり、思わず発売されたばかりのご著書…

付加価値というのは、物の本によると形、または質の変化だそうです。機械加工で素材を切削して形が変化する、これが付加価値です。また焼入れなどで形は変化しませんが、材料の質は変化します。これも付加価値です。この付加価値にお金が支払われるのです。…

もの(物だけではないけれど…)には必需品と嗜好品があります。衣食住は必需品。それ以外は嗜好品。必需品は安いほど良く、嗜好品は人それぞれになります。物があふれる日本では、大抵のものは嗜好品です。必需品は世界共通のものです。必需品→大量生産で安く…

いい加減。調度良い塩梅、という風に捉えています。車のハンドルに遊びがあるように、人間にも遊びが必要と思います。機械もいくつもの部品で構成されているので、それぞれの部品は遊び(公差)があります。その具合によって機能が変わってきます。良い塩梅が…

"もの"には2種類あります。必要な"もの"と欲しい"もの"。ものづくりをする者として対象はどちらなのか?必要な"もの"はできる限り安くなければなりません。そして欲しい"もの"はできる限り個人個人の欲求を満たさなくてはなりません。要求される品質や価格が…

商売人のしゃれですかねえ。 http://blog.kansai.com/naturalism/126

言い訳は否定的に捉えられがちですが、良いこともあると思います。自分の気持ちを前向きに変える力があります。自分は悪くないと思えれば前に進むことができます。昔テニスの試合などで、マッケンローがラケットや審判など自分以外に怒りをぶつけることで気…

技術は温存するものではないと思います。幅を広げることで深みを増すのではないでしょうか?異分野の技術を知ることで、新たな発見をし、より深めることができるのだと確信します。深掘りするには裾野を広げる必要があるのかもしれません。

Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005ミクシーのマイミクさんが紹介していたもの。大学時代にこういう話を聞いていたら?今と同じ気持ちで聞けたろうか?やはり私にはこの年月が必要だったのだと思います。時期が来れば必ず巡り合えるものだと思い…