UCCHAN-BLOG

株式会社enmono技術担当取締役で自社製品開発講座「zenschool」やってる人。モノづくりと禅に関係性がありそうと言うような感性をお持ちの方とは仲良くできるかもしれないです。論理的ではないと忌避感をお持ちの方とは話が噛み合わない気がします 笑

昨日の深夜、「哲子の部屋」って番組を見ててとても面白かった。
新感覚哲学バラエティー『哲子の部屋』 - Togetter


ファイトクラブの主人公はなぜ幸福そうじゃないのか。
というような問いかけに始まり、最後まで見てしまった。


消費は際限がないけれど、浪費は満足すれば終わる。
消費は、大量生産時代に生み出された概念だとか。


enmono的な文法で言うと、マイクロモノづくりが目指すのは、まさに浪費商品。
それは、満足を生み出し限りあるものを大切にし、幸福感を提供できるようなものなのだろうと思ふ。

最初に世のデザイナーさんへ謝っておきます。
デザイナーでもなんでもないただの人が勝手な解釈で、デザインについて思ったことを適当に書き連ねたもんです。


自分の勝手な解釈では、デザインされたもんってわかりやすくなってる気がする。
いいものか悪いものか。
だから、デザインの力で騙されるということも多々あって、これはデザインの悪用なんじゃないだろうか。
ものばかりじゃなくいろんなシーンで出くわす。
駅の案内や、機械の操作やお家のレイアウトや衣服など、すべてがそうなのかな。
デザインされてなさそうでわかりやすいものって、一番デザイン能力が高いんじゃなかろうかって思ふ。


わかりやすくっていうことは、受け手に対して伝わりやすくしているってことで、コミュニケーションのとり方がうまいってことなのかな。てことは、人間心理を理解しようとしてるのだろうし、マーケティングもデザインといえるのかなぁ。
すべての仕事は、デザイン的であるというと極論かもしれないけれど、人と関わらない仕事ってないから、デザインの要素が多々あるように感じる。


仕事してないようなのが一番仕事してるのかなと最近特に思う。
デザインされてまっせと言われると、逆に興ざめしたりして。
あらためて考えると、目に見えるところではないところなのかな。
第六感まで含めると、視覚は1/6だから、他の5つの感覚に訴えかけるデザインもされてるんだろう。
体で感じることって目で感じる以上のものがあって、それら全てというと、デザイナーって大変なお仕事なんだな、と改めて思ふ。俺には無理。


自然の造形なんて、素晴らしすぎるデザインかもしれない。人間の営みは追い求めても一生追いつけない。
だから日々精進する。
美しいというのは、美しくしようとしていないのだろうし。でも美しい。
醸しだすものって、それもデザインされてるというのだろうか。
よくわからない。


不器用で絵もかけないし、造形も出来なかったりする人間が、デザインを語っても良いのかと思うけれど、使ったり触れたりする目線で、そう感じるのは事実だし、いいと悪いは瞬時に見分けられる。
主観的で客観的ではないものかもしれないけれど、なんとなくある。

楽な仕事なんて無いけど、楽しい仕事はある。
楽しいかどうかは、気持ち次第なので、楽かどうかとは関係がないし、そもそも楽な仕事はない。
そして、仕事があって初めて生活が出来る。
なので、仕事を求めて動くか、仕事を創るかの選択しか無い。
仕事をしないという選択は、生活しないと同義なので、あり得ないことだと思ふ。


生きていくために必要なのは、水と空気と食料。これを得るために仕事が必要。
仕事と生活が社会を形作る。

今朝方、このブログを目にして思いついた妄想話。
アジアの家電業界は日本人対決 | レジャーサービス研究所(東京&上海) - 楽天ブログ

日本の生産技術者が世界に散らばって、世界中のモノづくりのレベルを底上げしているらしい。


同じ品質ならば、より安いものがいい。
しかし、同じ価格ならば、より良い物のほうがいいはず。


ならば、世界で最も生産コストの安い国で、日本的なモノづくりが普及してしまうと、世界で最も安いものができてしまう。しかも日本人が監修したレベルのものが。
世界が日本化してしまうと、ほぼ同意ではないだろうか。


日本的な感性を持つ人材がいなければ、世界中でモノが作れない時代が来るはずである。


なんていう妄想でしたww


追加
こちらのブックレットの内容も、妄想話に通ずるものがある。
電子ブックレット(製造マネジメント):トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由 - MONOist(モノイスト)

追加2
こちらのブックレットの内容も、妄想話に通ずるものがある。
日本流を教えこんだ技術者が世界中に散らばり、世界が日本化していくことを後押しする。20年後のモノづくりやビジネススタイルは、日本流になっていくのではないだろうか。
ルネサス、エルピーダ失墜で、技術者の海外流出が止まらない | ビジネスジャーナル

成長ってなんだろ。
企業は成長するとか何とか。
人間で言うと、生まれて十数年は、身長体重が増えていき、そこで成長は止まる。
その後は、身長は伸びていかない。
体重は増えるかもしれないけど、それは成長とは言わないし。
企業の成長が、身長であったなら、いずれ止まるのだろう。
その後はどうするんだろ。
人間で言うと、精神性はどこまでも高めることは可能かもしれない。
企業もそうなのだろうか。
でも精神性ってなんだろ。
知識かなぁ。
でも覚えたら忘れるし、知識も一定の量しかないなぁ。
なにが成長していくのだろう。

金スマ見ていたら、サバン症候群の方が出演されていた。
非凡なる才能を発揮されていたけれど、当人にとっては、普通のこと、それも楽しいことらしい。
楽しいこと、普通のこと、当たり前のこと、これが非凡なことにつながるのではないか。
自分も好きな事をしていると、食事も忘れ、寝ることも忘れ、没頭している場合がある。
そういったことは、他の人からすると、非凡なことに映るのではないか。
非凡なことをしようとしてるのではなく、ワクワクし続けようとしているだけである。
無意識にしつづけている、ワクワクがあふれだす、そのあふれだしたこと、ここに価値がる。
付加価値は、満ち足りてあふれ出たところにある。
満ち足りてないところには、価値は生まれないのだと思う。
製品に価値がないのは、きっと満ち足りていないからなのではないだろうか。
製品が商品になって売れていくために、つくり手の思いだけでは不足なのだろう。

ふと思いつくままに
技術には2つあって、製造技術と生産技術。
製造技術はつくるための技術で、生産技術はつくり上げるための技術とでも言うのかな。
切削加工技術とか溶接技術とかは、つくるための技術なので製造技術で、それら製造技術を駆使して、モノをつくり上げるプロセスを構築していくのが、生産技術なのかなと捉えてる。


そして、技術を使って仕事していく過程で、技能が身につくのだと思う。
身についた技能を技術化して、他の人に伝えていける。
技術は教わることができるけれど、技能は学び取らなければならない。