UCCHAN-BLOG

株式会社enmono技術担当取締役で自社製品開発講座「zenschool」やってる人。モノづくりと禅に関係性がありそうと言うような感性をお持ちの方とは仲良くできるかもしれないです。論理的ではないと忌避感をお持ちの方とは話が噛み合わない気がします 笑

  • すごい数 QT @shibainuking: 130兆円もの輸出を支える巨大すぎな中国の工場の風景 - GIGAZINE http://u.nu/99rf4 なにしろ人の数がすごい。 posted at 20:41:55
  • RT @ykatou: はぁ?加藤紘一氏は何か解ってモノ言ってるのかねQT @fushigi: 「ツイッター、総理はやっちゃだめ」自民・加藤氏が苦言 http://bit.ly/8R5jil posted at 20:39:20
  • すごいRT @takezawa2008: 正月休みに21才の長男が私に、「このゲームで勝負しない」と『桃鉄Wii』を見せた。もちろん、その勝負を受けて、私が圧勝した。「親との勝負など10年早い」と言ってやった。(最近ちょっとうれしかったこと) posted at 18:27:40
  • パンなのか赤ん坊なのかの見極めが難しい。RT @DruckerBOT: 妥協には二種類ある。一つは「半切れのパンでも、ないよりはまし」であり、もう一つは「半分の赤ん坊は奪われるよりも悪い」である。 posted at 18:25:02
  • 腑に落ちるお言葉>超人脈力/堀紘一…「初対面でやたら愛想が良い人間」は要注意人物の一パターンにほかならない。 http://u.nu/7bnf4 [TWNv810] posted at 13:30:40
  • 投資判断が難しそうだけど活性化の可能性はあるかも。>少額投資優遇措置、2012年からの導入が適当=公明党税調幹部 http://u.nu/3mmf4 [TWNv810] posted at 11:14:53
  • 参考になる。 QT @HyoYoshikawa: 野村総研の未来予測?何を小賢しい!(いたらすまん) と思いつつもプリントアウトして、あろうことか目の前に貼ろうか迷っている自分。 http://bit.ly/6QlnaY posted at 11:10:38
  • 似てる(笑) QT @GOGOdai5: 中島マリ「鳩山夫人・鳩山幸のものまね」鳩山似幸
    http://u.nu/5fmf4 posted at 10:58:27
  • RT @sanwap: 三和メッキ工業では、twitterでフォローした頂きました方には、【試作料金を半額!!】にて対応させて頂いております!!どんどんフォローお願いしますね。 #sanwa posted at 10:54:26
  • たしかに、熱くなったときに本音が垣間見える。でもいつも熱い人はどれが本音かわからない… QT @shuzo_matsuoka: 人間熱くなったときがホントの自分に出会えるんだ! 僕は伊達男じゃない! かといって公子でもない! posted at 09:19:51
  • BCPはブームみたいですけど、100年以上続く家族経営的な企業様は、皆昔から腐心されてます。貴重なご意見ありがとうございます。 QT @native_musician: @ucchan おっしゃるとおり、マーケッティングをないがしろにしてきたと思いますよ。今実践してます。財務内容 posted at 09:18:13
  • いつもお役所に行くと平成何年か思い出すのに戸惑ってしまう。何故西暦じゃないのだろう。 QT @nyattta: 仕事始めの最初の課題:「平成22年」「2010年」を、書き慣れしましょう posted at 09:16:22
  • おはようございます。ありがとうございます。東京は晴れてます。 [TWNv810] posted at 09:15:03
  • RT @gototakuhiro: 今回の帰省で一番驚いたのは、両親がツイッターを知っていたこと。僕がブログで書きまくってるせいですが、父71歳・母65歳ですからね。地元の友人が「ツイッターって何?」と言ってることを考えると、知ってるだけでも大したもんです。 posted at 02:08:25
  • RT @kharaguchi: 官僚と族議員が業界と会社を守り、業界と会社が男性稼ぎ主の雇用を保障し、そして男性稼ぎ主がその妻と子どもを養うという『官僚主導の三重構造』。
    これは問題のある仕組みです。官僚の匙加減で生活までもが左右されてしまうからです。 posted at 02:07:25
  • +マーケティング+資金+……いろんなものがつながる必要がある。 QT @native_musician: これからの中小企業の物作りを考えるに、クラフトマンシップとサイエンスを、どう繋げるか、というのがテーマの一つになりそうだ。 posted at 02:05:09